【信用取引とは】初心者でも分かる!信用取引の基本と現物取引との違い

アイキャッチ NISA

投資に興味がある方や株式取引を始めようとしている方なら、「信用取引」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。今回は初心者向けに信用取引について詳しく説明し、そのメリットやデメリット、現物取引との違いを解説していきます。


信用取引とは?

信用取引とは、証券会社からお金や株式を借りて行う取引のことを指します。現物取引では、自分の資金の範囲内でしか取引できませんが、信用取引では「レバレッジ」という仕組みを使い、手持ちの資金以上の金額で取引をすることが可能です。具体的には、証券会社に担保を提供し、その何倍もの資金を借りて売買を行うのです。

例えば、100万円を担保に入れると300万円分までの取引が可能になることがあります。これにより利益を拡大するチャンスが広がりますが、同時に損失も拡大するリスクがあるため注意が必要です。


信用取引の仕組み

信用取引には大きく分けて2つのタイプがあります。

  1. 買建(かいだて)
    借りたお金で株を買い、株価が上昇したタイミングで売却することで利益を得る方法です。
    例: 100万円を証券会社から借りて株を購入し、株価が10%上昇した場合、110万円で売却できます。手元の利益は差額の10万円です。
  2. 売建(うりだて)
    証券会社から株を借りて先に売り、その後、株価が下がった時点で買い戻すことで利益を得る方法です。株価が下がると予測した際に有効です。
    例: 株価が1株1000円の時に株を借りて売り、800円に下がった時に買い戻すと、差額の200円が利益になります。

信用取引のメリット

  1. レバレッジを活用して大きな取引ができる
    自分の資金よりも多額の取引ができるため、資金効率が高くなります。少ない資金で大きな利益を狙うことが可能です。
  2. 下落相場でも利益を狙える
    売建を利用することで、株価が下がる局面でも利益を得るチャンスがあります。これは、現物取引にはない大きな特徴です。
  3. 機動的な取引が可能
    信用取引は短期的なトレードに向いており、素早い売買が可能です。急激な相場変動にも対応しやすい取引手法です。

信用取引のデメリット

  1. 損失が大きくなるリスクがある
    レバレッジをかけた取引では、利益が大きくなる一方で、損失も拡大します。特に予測が外れた場合、元手以上の損失を被る可能性があります。
  2. 金利や貸株料がかかる
    信用取引では、証券会社からお金や株を借りるため、金利や手数料が発生します。これが取引コストとして利益を圧迫することもあります。
  3. 担保の追加(追証)が必要な場合がある
    相場が大きく下落した場合、証券会社から担保の追加を求められることがあります。これを「追証」と呼び、追証を支払えないと強制的にポジションを決済されることがあります。

信用取引と現物取引の違い

特徴信用取引現物取引
資金の範囲借りたお金で資金以上の取引が可能自分の資金の範囲内で取引
利益を得るチャンス上昇相場・下落相場の両方で利益を狙える上昇相場でのみ利益を得られる
取引コスト金利や貸株料が発生することがあるコストは基本的に手数料のみ
リスクの大きさレバレッジによって損失が大きくなる可能性基本的に投資額以上の損失はない

まとめ

信用取引は自分の資金以上の取引が可能であり、上昇相場だけでなく下落相場でも利益を狙うことができるため投資の幅を広げる大きな武器となります。しかしその分リスクも高く、特に初心者は慎重に取り扱う必要があります。まずは現物取引に慣れた後に信用取引に挑戦することをおすすめします。

信用取引を始める前に、仕組みをよく理解し、リスクを管理することが重要です。


コメント

タイトルとURLをコピーしました